READ MORE →
RECRUIT / Culture
採用情報 / カルチャー
概要
「For Objective」「Be Open」「In Partners」の3つのバリューが存在し、これらに基づいてあらゆる意思決定が行われています。
HOKUTOには、これらのバリューや、そこから生じる企業文化に強く共感するメンバーが集まっています。また、これらのバリューは、採用や評価のタイミングでも重視されています。

HOKUTOのバリュー
For Objective
明確な目的を設定し、達成することへの執着心を持つ
- 目的が何であるかを理解し、自分の行動がその達成にどう繋がるかを常に考える。
- プロフェッショナリズムを持ち、目的の達成に執着する。
Be Open
常に真実を追求し、情報共有においても議論においてもオープンな姿勢で臨む
- 徹底的に透明性を保つ。
- 率直に意見を交換し、議論を深めることで最善の意思決定を行う。
- 失敗を互いに共有し、よりよいやり方を組織で学ぶ。
In Partners
他の人の視点を取り入れた上で、ミッション達成に最も近づけるような行動をする
- 相手の世界に深く入り込み、本質的な課題を解決する。
- 高い倫理観が求められる企業の一員であることを自覚し、1つ1つの意思決定がもたらす影響に配慮する。

バリュー体現のための行動指針 Do /Don't
HOKUTOはバリューを具体的に体現するための行動指針 Do/Don'tを設けています。これは組織全体がValueに沿った行動を推進し、その遵守を促すためのものです。
詳細
着眼点 | 推奨される行動 | 推奨されない行動 | |
For Objective | 仕事の目的の理解 | ・目的は何か、その目的を達成するためには何をしなければならないかを理解する。 ・逆に言えば、すべての仕事を何のために(どんな問題を解決する/目的を達成するために)しているのかを明確に述べることができる。 | ・自分の仕事について、なぜそれをやるべきなのか、目的を十分に理解していない。 ・行っている仕事が目的の達成に繋がっていない。 |
批判的思考 | ・目的は何か、その目的を達成するためには何をしなければならないかについて、自分で考え、自分なりのスタンス(賛成でも反対でも)を取る。 | ・指示/説明されたことをよく考えずにそのまま受け入れる。 | |
問題に接した時の行動 | ・問題に接したとき、まずはその問題が発生しているメカニズムを正しく診断する。 | ・問題を見て、すぐに思いついた解決策を実行しようとしてしまう。 | |
取り組む問題の見極め | ・解決可能で、なおかつ解決によって生じるインパクトが大きい少数の問題を見極め、その解決に注力する。 | ・全ての問題を全力で解決しようとする。 | |
解決困難な問題への接し方 | ・無理だと判断したら解ける人を見つけ、代わりに(あるいは一緒に)解いてもらう。 ・または、解くべき問題を再定義する。 | ・自分では解けない問題にずっと取り組み続ける。 | |
既製の施策の採用 | ・解くべき問題や制約条件を明らかにした上で、採用しようとしている既製の施策はその解決に本当に繋がるのか、他の施策と比べて本当に優れているのかを考えてから採用する。 | ・業界の常識的な施策や他の有名企業の施策、その他調べて出てきた施策をそのまま採用する。 | |
施策効果の不確実性との付き合い方 | ・どんな時であっても、自分が行っていることは何を解決する/どんな目的を達成するためのものなのかを説明できるようにする。 | ・目的が曖昧にも関わらず、とりあえず思いついた効果のありそうなことを「やってみないとわからない」を言い訳に実行する。 | |
実行までのプロセス | ・仮説をベースに早期に問題と解決策の全体像を設計し、実行を通じた検証によって素早くその全体像を修正し続ける。 | ・正解や完璧を求め、調べすぎたり、考えすぎたりして実行に至るまでに長い時間がかかる。 | |
トラブル発生時の行動 | ・「なぜそのトラブルは発生したのか?」というメカニズムを解明し、トラブルが再発しないような仕組みを構築する。 | ・「誰のせいでこうなったのか?」に着目して犯人探しを行ったり、過剰に個人を攻撃したりする。 | |
環境への適応 | ・状況の変化に合わせて目的を柔軟に進化させていく。 | ・状況が変化しているにも関わらず、以前立てた目的の達成に固執し続ける。 | |
目的達成へのこだわり | ・目的の達成にオーナーシップを持ち、ありとあらゆる手段を尽くして絶対に達成しようとする。 | ・「達成できればいいや」くらいの気持ちで臨む。 ・達成できなかった時の振り返りを行わない。 | |
アウトプットの質 | ・常に卓越したアウトプットを出すつもりで臨む。 ・また、それを可能にする人材であり続ける努力を惜しまない。 | ・並のアウトプットで妥協する。 | |
スピード | ・1秒でも早く前進するためには何をすべきかを常に試行錯誤し、あらゆる行動を迅速に行う。 | ・並のスピードで満足する。 ・スピードを優先するがあまり品質を損なう。 | |
Be Open | 社内コミュニケーションの方法 | ・給与や健康状態、他人に公開しても意味のないネガティブなフィードバックなどの公にすべきでない情報を除き、全てのやりとりはオープンなチャンネルで行う。 | ・ダイレクトメッセージやメールなど、クローズドな場でやりとりする。 |
フィードバックの方法 | ・不平不満なやネガティブな感情になっていること、やめてほしいことなど、例え言いにくいことであっても、可能な限りなるべく本人に直接伝える。 | ・ネガティブなフィードバックや感情の吐露を、本人の聞こえない場所で第三者(slackのtimes、DM含む)に対して行う。 ・誰かが会社にとって良いことをしたり、成果をあげたとき、(恥ずかしさなどから)賞賛の言葉をかけない。 | |
ミスコミュニケーションについての捉え方 | ・コミュニケーションには不確実性が伴うことを認識し、自分は理解しているか/相手が理解できているかを常に確認しながらコミュニケーションを行う。 | ・ある情報を言った/言ってないで揉める。 | |
仕事を依頼するときの情報伝達 | ・事前に目的を明確にしておき、業務を依頼する最初のタイミングで、ゴールや依頼したい内容に非対称性が生じないように徹底的にすり合わせる。 | ・お願いしたいことをふわっとした状態で渡してしまう。 ・プロジェクトが走り始めてから擦り合わせを行う。 | |
議論や意見の主張に対する考え方 | ・人には思考の盲点が存在することを自覚して、他者の意見を深く理解しようと努める。 | ・自分の意見を過剰に重視して他者の意見を聞こうとしない。 | |
決定事項に対する向き合い方 | ・いったん意思決定がなされたら、その方針に賛成であろうと反対であろうと、実行に全力を尽くす。 | ・自分と異なる意見が採用された場合にやる気をなくす。 | |
理解できないことが発生した時の対応 | ・理解すべきことだと判断したら、質問する等して徹底的に理解しようと努める。 | ・わからないことや知らないことがあった時、例えそれが自分の業務に関連する、理解すべきことであっても、(恥ずかしさや申し訳なさ、面倒臭さから)そのままにしてしまう。 | |
ミスや失敗の共有 | ・ミスや失敗を発見した時は速やかにオープンなチャンネルで報告する。 | ・ミスや失敗を起こしてしまった時、批難を恐れて黙っておく。 | |
オープンになる時の心構え | ・オープンな言動によって生じる感情的な反応は、生理現象であることを知った上で、お互いにこの現象をコントロールをできるように助け合う。 | ・感情に支配された行動をとってしまう。 | |
In Partners | 情報の取得 | ・顧客/ユーザーと直接話す機会を積極的に作ったり、機会を見つけて参加することで、一次情報を取得する。 | ・人のヒアリングやリサーチなどの二次情報をあてにして、顧客/ユーザーと話すことが少ない。 |
徹底的な顧客/ユーザー視点 | ・徹底的な顧客/ユーザー視点にこだわり、本当に求められている価値を提供する。(※潜在的か健在化しているかは論点ではない) ・便利かそうでないかを超えて、導入や運用のハードルはないか、意思決定の主体は誰かなど、あたかも顧客/ユーザーになりきっているかの様に考える。 | ・自社視点で価値があるように見えるものを一方的に顧客/ユーザーに押し付けたり、価値を無理に啓蒙しようとする。 | |
相手目線のコミュニケーションスタイル | ・コミュニケーションを取るときは、Be Openに事実を伝えることは前提な上で、相手を慮った伝え方をする。 | ・相手の感情的反応を考慮しない伝え方をする。(※ただし、感情的反応を考慮するあまり情報を隠してはいけない。) | |
医療を取り巻くステークホルダーの尊重 | ・意思決定を行う際には、関係する全てのステークホルダーの視点で考えた上で、本当にミッション達成に近づけるのかを自問する。 | ・顧客/ユーザーだけを見て、他のステークホルダーを無視した意思決定を行う。 | |
社会的責任への意識 | ・会社が起こす行動は、どんなに些細なものであっても大きな影響を及ぼしうることを知り、細部に対しても細心の注意を払う。 | ・人命を救ったり、逆に失うきっかけになるようなプロダクトを提供しているという重みを忘れてしまう。 |
カジュアル面談(オンライン)を希望する
まずは軽く話を聞いてみたいという方向けに、オンラインでのカジュアル面談をご案内しています。事業やプロダクトの説明、会社の雰囲気やカルチャー、実際の働き方などについて聞いてみたい方は是非お気軽にお問合せください。
こんな方におすすめです
・HOKUTOで働くことに少し興味があり、応募を検討している
・転職を視野に入れて色々な会社の情報を収集している
・働き方や福利厚生について詳細に聞いてみたい
・募集ポジションや提示年収について相談したい