READ MORE →

RECRUIT / Culture

採用情報 / カルチャー

 

バリューについて


HOKUTOには、「For Objective」「Be Open」「Aim High」の3つのバリューと、それらのバリューに紐つく原則が存在し、これらに基づいて組織運営が行われています。
 
  • For Objective: 目的を明確にし、全ての行動を目的達成に結びつける
  • Be Open: 率直で透明なコミュニケーションを徹底し、情報の非対称性をコントロールする
  • Aim High: 高い基準を持ち、卓越した価値を創出する
 
弊社は、これらのバリュー、及びそれを基盤とした企業文化にマッチする価値観を持った方々にジョインして頂きたいと考えており、採用プロセスでは価値観の適合性を最も重要な選考基準に置いています。 また、人事制度(評価、報酬、等級制度)においてもバリューに即した行動を高く評価する仕組みになっており、バリュー・企業文化にマッチしている方が活躍しやすい環境となっています。 そのため、ミスマッチ解消を目的として、社内で公開されているバリューについてのガイドラインを、選考に進んでいただける方にご共有しています。
 
 

For Objective

目的を明確にし、全ての行動を目的達成に結びつける
私たちは「達成すべき目的は何か」を常に明確にし、組織のあらゆる階層で「この行動は何のために取るのか」を説明できる状態を保とうと努めています。
結果として実現したい状態を定義し、そこから最適な行動の仮説を逆算して組み立て、実行を通じて素早く全体像を修正する—こうしたプロセスが、組織全体の生産性と成果を持続的に高める原動力だと考えています。
 
  1. 行動する前に、達成すべき目的を明確にする。
  1. 目的と行動の整合性を意識し、素早い実行を通じて全体像を修正する。
  1. 事象の本質的なメカニズムを考える。
  1. 常に費用対効果を意識し、目的達成に不要なコストは1円であってもかけない。
  1. 全体最適となるように動く。
 

Be Open

率直で透明なコミュニケーションを徹底し、情報の非対称性をコントロールする
私たちは、意見や情報をオープンに共有することで、組織内の情報の非対称性を可能な限り制御することを目指しています。
相手が誰であろうと率直で忌憚のない議論を交わし、疑問点は遠慮なく質問し、ミスや失敗は積極的に開示し、ネガティブなフィードバックは当事者に直接伝えることが推奨されています。
また、あらゆる意思決定や方針をドキュメント化し、誰もが必要な情報にアクセスできる状態を維持しています。
こうしたコミュニケーションを徹底することで、真に強固なチームワークを築き上げたいと考えています。
 
  1. 情報共有はドキュメントで、原則として誰もがアクセスできる形で行う。
  1. コミュニケーションを成立させるために相互に協力する意識を持つ。
  1. 異論がある時は率直で忌憚のない意見を戦わせるようにする。ただし、意思決定は責任者が行い、一旦決定されたら賛成できないことであっても100%支持する。
  1. 疑問があって解決できない時はどんなに初歩的な内容に感じても質問する。
  1. 不満がある時は、溜め込んだり裏で愚痴を言うのではなく、当事者や責任者に直接伝える。
  1. 常に感情よりも事実と論理を優先する。ただし、感情を無視しない。
  1. 仕事を依頼するとき・されるときは、全体像を早期に擦り合わせる。
  1. ミスや失敗は速やかに共有する。
  1. フィードバックは、ポジティブなものもネガティブなものも、直接本人に伝えるようにする。
 

Aim High

高い基準を持ち、卓越した価値を創出する
私たちは、あらゆる仕事における「当たり前」の基準を高く設定し、ユーザー・顧客・社会の期待を超える価値を生み出すことを追求しています。
そのために、1人ひとりが強いオーナーシップを持ち、主体的に挑戦し続ける組織であることを目指しています。
 
  1. 高い目標を設定し、目標の達成に執着する。
  1. 価値を生み出すことに対する矜持を持つ。
  1. オーナーシップを持つ。
  1. 相手の期待を超える仕事をする。
  1. スピードにこだわる。
  1. 健全な自責思考を持つ。
  1. 成長のマインドセットを持つ。
  1. 性弱説で考える。
 
 

カジュアル面談(オンライン)を希望する


まずは軽く話を聞いてみたいという方向けに、オンラインでのカジュアル面談をご案内しています。事業やプロダクトの説明、会社の雰囲気やカルチャー、実際の働き方などについて聞いてみたい方は是非お気軽にお問合せください。
 
こんな方におすすめです
・HOKUTOで働くことに少し興味があり、応募を検討している ・転職を視野に入れて色々な会社の情報を収集している ・働き方や福利厚生について詳細に聞いてみたい ・募集ポジションや提示年収について相談したい